瞬きと共振

zine「瞬きと共振」に関連するコンテンツを掲載しています。

「鯉の散らし紋」現代語訳

 川魚は淀の名物だ、と世間では言うけれども、河内の国の内助が淵という池は雑魚まですぐれているように見える。

 この池は昔から今に至るまで水が枯れたことがない。内助という漁師は池の堤に一軒家を建てて、小さい船から竿をさして漁をしていた。妻子も持たずにただ一人、生活を営んでいた。

 日頃から取り溜めていた鯉の中に、メスだが、りりしく、はっきりとした目印がついているものがいた。それだけを売らずに手元に残していると、いつの間にか鱗に「ひとつ巴」の模様ができている。内助が(模様にちなんで)鯉をともえ、と呼ぶと人のように聞き分けて自然となついていった。そのうち、水を離れて一晩中家の中で寝て、ご飯も食べるようになった。そうでない時は生簀にいた。あっという間に年月は過ぎて18年が経ち、鯉は十四、五歳の娘と変わらぬ大きさになった。

 ある時、内助に結婚の話が持ち上がり、同じ里から年配の女性を妻に迎えた。内助が漁に行ったある日の夜、妻が家にいると、裏口から立浪模様の水色の着物を着た美しい女性が駆け込んできた。

「私は内助さんとは、長年男女の関係にあって、お腹には子どももいるの。なのに、よりによってなんであなたみたいな女を妻に迎えたのかしら。憎いことのこの上ないわ。さっさとこの家を出て実家に帰りなさい。さもないと、三日のうちに大きな波を立たせてこの家ごと池に沈めるから」

 女は妻に一方的にまくし立てると、そのまま出て行ってしまった。

 内助が帰ってくるなり、妻はこの恐ろしい出来事について話した。

「まったく身に覚えがないな。だいたいお前も分かるだろう。こんな冴えない男にそんな美人がなびくわけない。これまで化粧品や針の行商に来た女の人と行きずりでそうなったことはあったさ。でも、それはその時々で終わっていることで今更どうこうなることじゃない。なにか幻でも見たんじゃないか」

 そう言って、また夕暮れから船を出して漁に出た。すると、突然さざ波が荒れ出して、揺れる浮き藻の中から大きな鯉が船に飛び乗って、口から子どものようなものを吐き出して消えた。やっとのことで逃げ帰って生簀を見ると、鯉はいなくなっていた。

「総じて生き物をあまりにかわいがりすぎるのは良くない」とその里の人たちが語った。

 

----

井原西鶴 『西鶴諸国ばなし』 巻四の七「鯉の散らし紋」

*Zine『瞬きと共振』では、「うろこの星」というタイトルで翻案しました。

このページの現代語訳は立野が行いました。